
こんにちはたけぼうです。お陰様で私の店(ヘアーカット専門店)のホームページは、4年以上も検索エンジンの1番目に表示され続けています。(大手のサロン検索サイトや広告以外で)
そこで今回はそういった結果を出す為に「必ずチェックしておきたい3つの事」をご紹介したいと思います。
理容室のホームページを作成する前に、必ずチェックすべき3つの事
私のお店はヘアーカット専門店ですが、男性客がメインなので「地域名+理容室」「地域名+床屋」というキーワードで上位表示が出来ています。
なのでこれから理容室(カット専門店)でホームページを作りたい人の為に力になれると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
理容室のホームページを作る前にチェックすべき事①
まず、ホームページを作成したからといって集客出来るとは限りません。結論から言うとヘアカットなどの技術が他店より優れているかどうか、という事。当たり前の話なんですが・・・。
私は自分の技術が最高だとは決して思いませんが、少なくとも総合力では同じ地域のお店には負けなない自信があります。
理容室でお客さんの年齢層の平均が高くても(40代~50代であっても)、最新のヘアカタログに載っているようなヘアスタイルが作れないと、お客さんは満足しませんし、すぐに他の店に流れていきます。腕のいい美容師さんは沢山いますからね。
なので、そこをすっ飛ばしてホームページだけ一生懸命作っても絶対に収益は伸びていきません。単発の収益で終わります。
私もこの仕事に就いてはいますが流行には疎い方です。でもヘアカットの基本は抑えているので、だいたいのオーダーには対応出来ます。
もちろん過去の私は不器用で技術的には最低だったので、人気美容師のDVDとかを沢山購入して何度も何度も観ては練習した時期があります。
私などが偉そうに言える事ではないのですが、もしもまだ技術に不安がある人でしたら、今からでも練習しまくって技術を磨く必要がありますし、それは何歳であっても出来る事なので、ぜひ取り組んで頂ければと思います。
理容室のホームページを作成する前にチェックすべき事②
いよいよここから本題なのですが、まず検索エンジン上位表示の本質について説明させて頂ければと思います。
まず検索エンジンという物は、時代と共に性能がどんどん進化します。どれがユーザー(お客さん)にとって1番いい店なのかを選んで上位に表示させるわけです。
この時、検索エンジン「グーグル」が判断基準にしている物が2つあります。それは・・・
①アクセス数
②滞在時間
この2つです。これが検索エンジンの上位表示の本質の部分です。
ホームページ上位表示の本質①アクセス数
①のアクセス数は、多くの人がホームページにアクセスしているんだから、いいお店に違いないとグーグルは判断します。
このアクセス数で大事なのはリピート訪問者数です。もしもあなたのお店に来店した新規客がもっと詳しい情報を求めてホームページにアクセスすればリピート訪問になります。
または常連さんがお店の営業時間や定休日を再確認する為に、毎月のようにホームページにアクセスすれば、それもリピート訪問になります。
またはスタッフの日記などを楽しみにしている常連さんが、何度もホームページやブログを観てくれればリピート訪問になります。
なので、始めに書いた「理容室のホームページを作る前にチェックすべき事①」に繋がるんですが、要は土台の技術や接客でお客さんを満足させないと、ホームページの検索エンジンの上位表示は難しいという事です。
ホームページ上位表示の本質②滞在時間
ホームページを作って誰かが観てくれても、もしも3秒くらいでそのホームページを閉じてしまったら、グーグルは評価してくれません。
ちなみに常連さんがが営業時間の確認をして3秒で閉じても、グーグルの評価は下がりません。リピーターという事もグーグルは分かりますし、営業時間を確認しているという可能性もグーグルは考慮しているはずです。
ではどうすれば、ホームページを訪れた見込み客が長い時間滞在してくれるのか、文章をきっちり時間をかけて読んでくれるのか?という事ですよね。
それも実は土台にすべてかかっています。技術にこだわりがあるのなら、それをきっちり文章で伝えてもいいですし、他店と差別化出来ているコンセプトやサービスがあるのなら、それを作った理由とか詳細を伝えればいいだけです。
変に小手先のテクニックで長い文章を読ませるというのは、何の意味もありませんし効果はまったくないでしょう。
理容室のホームページを作る前にチェックすべき事③
最後のチェック項目はズバリ、「競合調査」です。
これは同じ地域の理容室、ヘアーカット専門店、などを調査するという事ですね。実際にそのお店に行ってみてサービスを受ける事と、そのお店のホームページを調査するわけです。
出来ればお店に行って施術や接客を受けるのがベストですが、中々それは出来ないと思いますので、上位表示されているお店のホームページだけでもチェックしておきましょう。
要は同じ地域のライバル店より魅力的なサービスを作って(改善して)、さらにライバル店よりも魅力的なホームページにする(情報を多く書く)という事です。
これが出来れば120%、検索エンジンで上位表示されます。めちゃめちゃ当たり前の話ですが、これ以上に確実な方法はありません。
もちろん上位表示のテクニックというのは存在しますし、私はけっこうその知識はあります。でも本質はそこではないんですね。
なので私の場合、誰かに聞かれればノウハウ的は物はどんどん教えちゃってるんです。どうしてかっていうと本質だけは真似出来ないからです。
沢山のお客さんに支持されるような店作りが出来れば、あとはちょっとしたテクニックで上位表示は簡単に出来ます。
もっというと、検索エンジンに上位表示されているライバル店よりも、魅力的な店とホームページを作るという事をしっかりやっていくという事です。
それは動画とかふんだんに使って、斬新でオシャレなホームページを作れという事ではありません。それは小手先のテクニックですので、上位表示は継続されません。
理容室のホームページ作成で必ずチェックすべき3つの事 さいごに
繰り返しますが、当たり前の事を当たり前に実践して本質から目を逸らさないということ。お客さんもバカではありませんので、小手先のテクニックで常連さんにはなりません。
以上、偉そうに語ってしまいましたが、これは自分にも言い聞かせて今後の店作りの核になるようにしてきたいと思います。
ではでは!