
ども、たけぼうです。
チラシ配りのコツについて、色々お伝えしてきましたが、今回で最終章となります。今回はお勧めの時間帯やルールなどについて。
チラシ配りのコツ「50枚に1枚の反応を取る、お勧めの時間帯」
さて、チラシを自分で配るのは、本当にしんどいですが、やればやるだけ、行動した分だけ結果として出ますのでぜひ頑張りましょう。ではチラシ配りのコツ、最終章です。
超重要なのは、前回、前々回の記事ですのでそちらもぜひ読んでくださいねー。今回はその補足となります。
チラシ配り お勧めな時間帯
まず時間帯ですが、午前9時以降が人の出入りが少なくて配りやすいです。もちろん早朝でもいいかと思いますが。夕方は学校帰りの子供とかもいますし、午前から午後2時くらいがいいかなと私的には思います。
夜配っていると、かなり怪しくて警戒される可能性があるのでご注意を。それとどの家に配ったのか、夜中だと暗くて覚えられないという事もあるかもしれませんね。
チラシ配り 守るべきルール
やはり、「チラシお断り」と書いてあったら絶対入れてはいけません。あの店はチラシ入れるなと書いてあるのに入れやかった!!と怒られてしまいますし、あなたの店のイメージも悪くなります。
(すでにポストに大量のチラシが入っていてもチラシ配りはやめましょう。)
それと、マンションなどは管理人がいるので、必ず笑顔で挨拶してから、チラシ配りしてもいいですか?と許可をとりましょう。笑顔で話しかければ90%はOKしてくれます。
裏技としては、マンションの管理人さんは午後からいなくなるという所もあります。あと管理人さんも人間ですから休日というのがあります。あ、ここだけの話ですよ(^_^;)
チラシ配りのコツ 「挨拶」は絶対にしよう。
初めてチラシ配りする時はかなり気まずいと思いますが、家の人がいたり出てきたら必ず挨拶しましょう。
無愛想にしたら、それが店のイメージになってしまいますので。こういう事からも、出来れば人に任せないで自分でポスティングした方がいいんですよね。
顔を合わせた時に、嫌な顔される事もたま~にありましたが、かなり少数です。普通の業種なら警戒されません。
チラシ配りコツ 配布した枚数は覚えておく。
当たり前の話ですが、ポスティングした枚数を把握していなければ、正確な成約率が出せません。必ず何枚配布したか、把握しておいてくださいね。成約率の重要性は、過去記事をお読みください。
余談ですが、チラシ配りしていた時は体の調子がかなり良かったですね。心地いい疲労感があり、熟睡も出来ます。では、参考にしてみてくださいね~。